【プログラミング未経験】転職できる?転職した後は?【体験談】

プログラミングが楽しい!だから、IT業界で働きたい

けど、未経験でそもそも転職できるのか?

転職した後ってどうなの?実際の仕事内容は?

実際に転職した人の話を聞きたい。どうやって日々を過ごしているの?

28歳からIT業界に未経験で飛び込み、元郵便局員のサトシィーです。

お陰様で5~6年、プログラマーとして経験を積ませてもらってます。IT勤務継続中。
そんな自分の体験談を交えて、

  • 未経験でもIT業界に転職できるのか?
  • 転職した後はどんな仕事が待っているのか?
  • 転職する前に治したい癖・考え方
  • プログラマーをやっててよかったーと思えること

などをお伝えできればと思います。

未経験で転職はできるのか?

プログラミング未経験。プログラミングって何から勉強すればいいの?

 28歳未経験でも転職は出来た!

私が、転職を決意した理由は2つありました。

一つは、当時趣味で作っていたAndroidアプリを公開したらインストールした方から感想をいただきプログラミングの面白さに気がついたから。

もう一つは、郵便局での営業が嫌で嫌で逃げたかったからw

当時勤めていた郵便局長から

「8時間も郵便局員として働いているだから、その分営業スキルも身につくだろ?」

と言葉を頂きました、、、、が、その言葉を自分は曲解して受けて取り

「そうか、、プログラミングを趣味じゃなくて仕事にすればその分スキルが身につくな」


これがとどめの一撃となり、IT業界に飛び込む決意をしたのですw

 転職、面接時にしたことは?

入社までに、Javaの資格試験に受かってくることを面接時に約束しました。

後は、世に出したAndroidアプリをアピールしましたね。これはたまたま趣味で作ったものを世に出して頂けなのですが結構手応えありました。

今振り返って思うことは、

  • Javaの資格試験は面接前に合格
  • 作成したアプリのURLを履歴書に記載

などしておけばもっと好印象を与えられたのではないかと考えてます。

【体験談】 IT業界の仕事内容と苦労したこと

学習方法

 IT業界の仕事内容

ざっと簡単に説明するとこんな感じです。

  1. お客さんから作成したい物について要件を聞く
  2. 要件が実現可能か調査。無理そうならどこまでできそうかお客さんと調整
  3. プログラミングを使って作成する
  4. 動作に問題ないか確認する
  5. 問題なければ作成した成果物を世に出す
  6. エラーやバグなどの調査

さらに細かくすると、いつまでに作成したいかなどのスケジュール、チーム人数、金額の調整。使用する言語の選定など色々出てきます。

とは言っても、入社したての新人に求められるのは大体3,4,6あたりです。
いわゆるテストと言われる工程を任されることが多いです。

 実際に感じたギャップ

入社前には、黙々とプログラミングしていく。

、、と思ってたのですが全然違いました。

コミュニケーション:5
設計書などの資料作成:2
プログラミング:1
テスト:2

ざっとこんな感じでしょうか。
そう、ほぼコミュニケーションです。1.2の部分が大半を占めるの現実でした。

後は、設計書も多いですね。要件提議書、基本設計書、詳細設計書、DB提議書、画面設計書etc

実際に、プログラミング出来る部分って実は少なかったりします。

プログラミングも書くことよりも、読むことの方が多い気がしますね。バグ調査とか。

 この業界で一番求められるスキル。実はこれ

内気な人には辛い事実かもしれませんが、コミュニケーションスキルがやはり必須です。

お客さんとのやりとりは最初のうちは大体上司がしてくれます。
とは言っても、新人の時も必要。

  • 一日の作業内容について報告
  • チーム内で決まったことの情報共有などの連絡
  • 仕様が分からない。プログラミングが分からないなどの相談

いわゆるホウレンソウ

社会人にとって当たり前の「ホウレンソウ」ですが、IT業界では必須です。
これがないと、チームが成り立ちません。

途中、仕様が変わったのをチーム内で共有できてないとかかなりの大事故。
お客さんが望んだ物が出来ない可能性が一気に高くなってしまいます。

ということで、一番必須のスキルはコミュニケーションスキルです。
プログラミングスキルより実はこっちのスキルを持ってる人の方が重宝されたりします。

【要注意!】プログラマーとしてやっていくならこの癖は治せ!

 YESマンは結果的に苦労する

お客さんからの急な要望変更。無茶なスケジュール。
お客さんから契約を打ち切られたくない、良い印象を与えたい。

そんな理由で、YESという人は意外といたりします。

その結果、チーム内の関係は悪化。
滅茶苦茶なプログラミングや適当なテストを行い品質もガタガタ。
お客さんの信用もガタ落ち。

正直、YESマンはいりません。

安直にYESという前に考える癖をつけましょう。
可能な範囲で、出来る範囲で、精一杯頭使って考えてお客さんが納得する答えを出しましょう。

———————
私は、とりあえず返事だけはしっかりしようと「はい!」だけ元気に言ってました。
もちろん、後から苦労しましたし上司にも怒られました。

 出来る人を演じるな!分からないことは分からないとい言ってくれ

こんな初歩的な質問に回答できない恥ずかしい。。。分かったふりして後から調べよ。。

分からないことは、聞きましょう。新人時代なら尚更です。

新人時代は、あなたのスキルを上司が把握しようとしている時期でもあります。
分からないことは分からない。はっきり言ってくれた方が正確にあなたのスキルを把握できます。

上司は、あなたのスキルに応じて仕事を任せます。

任された仕事をこなせない方が評価は下がります。
自分にあったレベルの仕事をもらうためにも、上司からの質問には正確に答えましょう。

———————
はい、私のことです。後から分かってないことが発覚して上司にすごく怒られました。

 正解をすぐに求めるな!違和感を感じたらまずは相談!

この業界で仕事をしていると、資料に目を通すことが多くなります。

お客さんからの要件を整理するためには、要件提議書。
プログラミングする時は、基本設計書、詳細設計書。
テストする時は、テスト仕様書。

ただ、正解がそこに書いているとは思ってはいけません。

単純な書き間違い。要件の勘違い。

色々あります。何か違和感やおかしいと思ったらチーム内で話す癖をつけましょう。

さらに、何に違和感を感じたのか?本来はこうではないのか?何故こうじゃないのか?
正確に相手に伝わるよう質問内容をまとめてから相談する癖をつけると尚良いです。

———————–

正解が書いてない!と設計書にプリプリ怒ってました。
後から自分が設計書を書くようになってから、納得しました。
設計書作成するのに編集者なんてついてないんです。

 周りに甘えるな!努力なしではすぐに置いていかれる

新人だからと言って手取り足取り教えてくれる上司ばかりではありません。

必要だと感じたスキルは休日返上するくらいの気持ちで勉強はした方がいいでしょう。

最初は、やることが多くて何から勉強していいかも分からないでしょう。
それでもやらないよりかはマシです。
絶対いつか花開く時がきます。新人時代は我慢の時です。

未経験で何勉強していいか分からない人はこちらの記事もどうぞ

【未経験者必見】独学で出来る!プログラミングの勉強法

———————–

私は、我慢して勉強しまくりました。
正直最初は要領も悪かったし、勉強したことが仕事に活かせないこともたくさんありました。
けど、今となってはこの時死に物狂いで勉強したことが身になって仕事が楽になった気がします。

未経験で28歳でIT会社に入社。
20歳くらいの子が自分と同じ年になる時には8年も年月を積み重ねているわけです。
その差は、ちょっとやそっとじゃ埋まりません。
20歳くらいの子が遊んでる間も勉強して少しでも差をなくしていかないと。。

そんな気持ちでした。

プログラマーをやっててよかったこと

おすすめ

 勉強する癖がついた=自信がついてきた

最初の頃こそ、要領も悪いし仕事にも活かせないしで凹みまくりでした。
けど、徐々に勉強した内容も応用が利くようになり要領よく勉強できるようになってきました。

会社でも、勉強家だから任せられると言ってもらえるようにもなり、どんどん自信がついてきました。

プログラミングの世界はどんどん新しい技術や言語が世に出てきます。
なので、毎日新しい情報を取り入れたり、勉強する必要があります。

生涯勉強。苦労はします。しますけど、同時に自信も付けれます。
自分はお荷物なんだと、自信が持てなかった郵便局時代よりもかなりましです。

この業界に入ってよかったと心の底か思います。

 知りたいことの回答を圧倒的に早く調べることが出来るようになった

わからないことは、Google先生に質問する癖がつきました。
もちろん、プログラミングだけじゃく様々なことに対してです。

検索スキルは、プログラミング以外のなんでも応用出来るので重宝してます。

 いつでも転職/副業が出来るという強み。心の余裕が出た

プログラミングスキルがある。
これだけで心の余裕が持てるようになりました。

色々な可能性が開けましたからね。

  • フリーランスとして活動
  • 転職
  • 独立
  • アプリ作成して副業

などなど。今の会社に甘えて上記活動はしてませんけどw

スキルがあるから、会社が倒産してもなんとかなる
これ事実だけで、この業界にきてよかったです。

まとめ

まとめ

  • 未経験でも転職はできる!出来るけど、事前に勉強は必要。
  • 転職するなら、何か成果物を提出すると好印象、、かも!?
  • この業界、意外とプログラミングよりコミュニケーション多め
  • プログラマーは生涯勉強!けど、身につけたスキルは裏切らない

以上です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です