[gist]ブログにコードを貼る方法[wordpress]

対象読者は?

  • githubアカウント作成済み
  • ブログにソースコードを貼りたい

何が書かれている?

  • gistの使い方
  • gistをコードに貼る方法

ブログにソースコード貼る時って、、、面倒じゃないですか?

私はwordpressを使っているのですが、レイアウトが崩れて微調整したりと結構手間に感じてました。

今回、githubのサービスの1つであるgistを使うとコード貼るのが楽になりそうということでやり方をまとめてみまし。

gistとは?

Githubで使えるサービスです。

ソースコードを1コード単位でも管理できます。

今回はブログにソースコードを貼るために使用します。

gist作成方法

では、早速使い方を。

Githubアカウントは既に作成ずみ前提で話を進めます!

Githubにログインしてください。

 その後、右上の「+」ボタンをタップします

New gistをタップします。ここから、gistを作成することが出来ます。

遷移後の画面です

jsit作成に必要な項目

  1. タイトル:お好きな名前を入力してください。使用目的=タイトルの方が後々見やすいかも
  2. ファイル名:拡張子付きでファイル名を入力します
  3. コード:ブログに添付したいコードを記載します
  4. create secret gistボタンタップでgist作成

jistで作成したコードをブログに貼る

jist作成後の画面の見方

  1. こちらをソースをコピペして、ブログに添付します
  2. 編集する
  3. Git画面に戻る
  4. コメントなどメモがあれば、ここに記載する。ソースコードとは別枠

ブログに作成したjistのソースを貼る

<script src=”https://gist.github.com/satoNobu/e540eda07cb5554e4bcae25cb80f6544.js”></script>

このコードをブログに貼り付けると以下のようになります。

wordpressの場合

ビュジュアル側ではなく、テキスト側にソースコードを貼ってください。

Githubのホーム画面から再度、gistを確認するには

ホーム画面右上のプロフィール画像をタップ

その後、your gistsをタップします

遷移後の画面。編集したい場合は、コードをタップすればOK

まとめ

私自身gistを使ってコードを貼り付けること、レイアウトを気にしなくて良くなりました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です