対象読者は?
- Saasについて知りたい方
何が書かれている?
- Saasとは?
- Saas、Iaas、Paasとの違い
- Saasのメリット
Saasは知っていたつもりになっていたので、改めて学習し直したためまとめました。
Saasとは?
「さーす」と呼びます。
Software as a Service
の略称です。
インターネット環境があればすぐに使用できるのが特徴です。
身近な例で言うと
「Gmail」や「CloudCircusのサービス」などが挙げられます。
Iaas、Paasとの違い
Iaasとは?
「アース」と呼びます。
Infrastructure as a Service
の略称です。
アプリやソフトウェアを動かすために必要なサーバーやハードディスクを提供します。
つまり、アプリやソフトウェアを「0」から構築して作り上げる方向けのサービスです。
自由度が高い分、求められる知識も多くなり玄人向けのサービスとなります。
(ネットワーク、OS、ハードウェアなどの知識)
IDCFクラウドが例として挙げられます。
Paasとは?
「パース」と呼びます。
Platform as a Service
の略称です。
アプリやソフトウェア、システム開発などを動かすための環境が整ったツールです。
なので、その中に自分達が作成したアプリやツールを作成します。
Amazon Web Services (AWS)やMicrosoft Azureといったツールが例として挙げられます。
Saasのメリット
・インターネット環境があればどこでも使えると言うこと
スマートフォン・タブレットなどデバイス関係なく使用できます。
・導入が簡単
ネットやパソコンに詳しくないユーザーにも使ってもらいやすいです。
基本、パスワードとIDとなるメールアドレスを用意さえすればすぐにでも使えます。
まとめ
- サービスを提供する側としての自由度としては、Iaas>Paas>Saas
- ユーザーが使う上での手軽さでは、Saas>Paas>Iaas
サービスを作る側としては、コスト削減や細かい要望などがあるためIaasが便利です。
ただ、サービス使う側としては、圧倒的にSaasが使いやすいです。