エンジニアがよく使うフレーズを英語に変換!
身近なフレーズを英語にすれば、覚えれるかなーって魂胆です。
I’d like to~
「I would like to」の省略形
意味は、「~したいのですが」
自分側の都合や、わがままなどを伝えたい時に使う。
「to~」以下に自分のしたい行動を入れる。
行動でなく「モノ」が欲しい場合は、「to」はなし。
似たような言い回しで「I want to~」があるけど、「I’d like to」の方が丁寧。
エンジニアがよく使うフレーズ集
I’d like to ask for a review
コードのレビューをお願いしたい時に使う。
1日に数回以上使う。
I’d like to ask about the specifications [the design]
仕様[or 設計]について質問するときに使う。
認識のズレを発生させないようによく使う。
数時間の無駄作業の元なので頻繁に確認・質問する。
使用用途がよく考えず(質問せずに)、言われたことだけしていると手痛い目にあう。
I’d like to ask for your opinion.
アジャイルのスプリントプランニングとか、チーム内での打ち合わせ時に使う。
意見・疑問がどんどん出るファシリテーションが出来るようになりたいっす。
ここでも、認識ズレをなくすのが目的。
エンジニアは「認識ズレ」が大嫌い
I’d like a design document
「to」なしパターン。
派遣業務とかSES契約とかで他の案件のお手伝いしてたときには、まず質問してたな。
答えは大体NO。
ウォーターフォール見たいは開発手法だと、大体あったりするけど
最近は、アジャイル(形だけ)なのでないことが多い。
I’d like to request a correction
逆にレビューを依頼された時に使う。
よくあるのは、
- 変数の綴り間違い
- デバックログの消し忘れ
- 使用されていないメソッドが残ってる
- コメントがない
微妙な修正って頼みづらいんすよね。
特にコメントの追加とか。
勉強になった単語
specification
名詞:仕様書
発音:spèsəfikéiʃən [スペサフィケイション]
例)
仕様書の変更:specification change
現在の仕様:Present specification
主な仕様:Primary specification
仕様の違い:Difference in specification
機能仕様:a functional specification
仕様の決定:Decide on specification
opinion
名詞:意見、考え方、見方
発音:əpínjən [オピニオン]
例)
自分の意見:One’s own opinion
私見:One’s personal opinion
correction
名詞:訂正、修正
発音:kərékʃən [コレクション]
例)
誤記の修正:Error correction
修正依頼をした:requested a correction
訂正してください:Please make a correction
* 収集する、コレクションするの「collection」とは別物なので注意!!
まとめ

自分がよく使うフレーズを思い出しながら書いてたら
仕事してる気分になって嫌なってきたw
「I’d like to」だけでも、結構言いたいことある。
DMM英会話してた時は、本当に言いたいことが言えずに苦しかった…
日頃使う言葉を少しづつ英語に変えて、少しでも英語が身近になれば。。。
英語マスターに俺はなる!
(昨日、ポケモンが終わったので悲しい。サトシお疲れ様!)
